[ 2004年3月期 第1四半期 連結決算説明会 ]Q&A
- Q1. 構造改革費用を第1四半期で15億円ほど計上したが、年間の構造改革費用の絶対額に変更はないか。もし同額であれば、今後、第2四半期、第3四半期、第4四半期に残りがどう按分されるのか見込みを教えて欲しい。
- A1. 予定している構造改革費用は40億円。計画では、第1四半期は15億円、第2四半期が14億円、第3四半期は8億円、第4四半期は3億円と見ている。第1四半期実績は15億円なので、計画に沿った線で動いている。
また、第1四半期の15億円は、ほとんどが電子部品関係で発生した。 - Q2. コンデンサの収益性が、前期第4四半期に比べて今期第1四半期はどのようになり、さらに、第2四半期、第3四半期に向けてどのように推移するか、その方向性を教えて欲しい。
- A2. 前期第4四半期と比較して売価値引きは厳しい状況にあるが、第1四半期実績は2ポイントほど営業利益率が改善している。第2四半期、第3四半期、第4四半期がどうなるかについては、値引きとの関係によるが、少なくとも同程度の水準を維持するとみている。
これは、大容量・高容量化を図る努力をしていること、さらに、コストダウンとの相乗効果による。 - Q3. HDD用ヘッドの出荷数量を前期第4四半期を1とした場合、今期第1四半期はどの程度アップし、今の受注の状況を勘案すると第2四半期、第3四半期はどのように推移しそうなのかコメントを欲しい。
- A3. 四半期別の数字はご容赦願いたい。前期107期の下期を100とすると、今上期は105プラスアルファ、下期は105程度と見ている。プラスアルファの分、上期のほうが数量的には少し多めになるだろうと見ている。
- Q4. 可能であれば、今のHDD用ヘッドでの80GB/Pの比率がどの程度なのか説明願いたい。
- A4. 前回の5月のこの席で40GB/Pと60〜80GB/Pの比率を報告したが、現状では40GB/P製品の製品寿命が伸びていて、いまだに予想以上に高い比率を占めている。ちなみに、前回第1四半期の40GB/Pの比率は19%、第2四半期は7%と報告した。今回は第1四半期22%、第2四半期が21%、第3四半期で10%、第4四半期に至っても40GB/P帯は一部の用途で残るだろうと見ている。
今、申し上げた比率との差が60〜80GB/Pの比率ということになるが、ここへきて、80GB/P、リアル80と呼んでいるものが非常な勢いでシェアを伸ばしている。 - Q5. 電子素材製品部門の営業利益が前期第4四半期の40億円から今回110億円と、70億円ほど増えているが、この増額の内訳を電子材料製品、電子デバイス製品、記録デバイス製品、IC関連その他の分類で貢献度の形で教えて欲しい。
- A5. 金額の言及は差し控え、順番ということで回答したい。記録デバイス製品が1番。次は同じくらいだが、どちらかといえば電子デバイス製品が大きい。そして電子材料製品、IC関連その他というイメージとなる。いずれも増益となっている。
- Q6. 記録デバイス製品の増益幅が全体の半分を占めたと考えてよいか。あるいは半分以下か。
- A6. 確かに、記録デバイス製品の影響が大きいが、質問に対する回答は差し控えたい。
- Q7. 第1四半期から第2四半期にかけて、営業利益が良くなる製品と悪くなる製品。もし、悪くなる製品がなければ、良くなる製品の順番を教えてほしい。
- A7. 第1四半期から第2四半期に営業利益額が良くなる製品を順番にいうとすれば、電子材料製品と電子デバイス製品が同程度良くなるイメージ。記録デバイス製品については、第1四半期に相当高い水準まできており、第2四半期についてそれよりもさらに良くなるとは、今のところは思っていない。
- Q8. 積層チップコンデンサの売上高の動向について。終わった第1四半期は、第4四半期に比べて約10%ほど伸びていると思われるが、第2四半期、第3四半期にかけて、どのような売上高のイメージを持っているのか。
- A8. 第1四半期から第2四半期にかけては、7%程度、第2四半期から第3四半期にかけても同じように7%程度売上高が伸びるとみているが、逆に、第3四半期から第4四半期にかけては季節要因もあり3%程度減少すると現時点では見ている。5月の時点では通期ベースでもう少し売上高が伸びるように見ていたが、現時点ではそこまではいかないと考えている。
- Q9. 記録メディア・システムズ製品部門は、今期通期で営業利益で黒字を達成するためにこれまで構造改革を進めてきたと思うが、第1四半期が赤字という実績でそれは達成できると考えているか。もし、難しいと考えた場合、さらに追加的な対策を取ることはあるのか。
- A9. 通期で営業利益が黒字という前提は変えていない。もちろん、必要があれば構造改革をやらざるを得ない状況にあると認識している。光メディアは売上高が大幅に伸びているが、現在はその伸びと収益が結びついておらず、今後その収益性をどのように改善していくかが一番の問題だと考えている。
- Q10. 今回業績見通しを変更しないということだが、第1四半期の営業利益は100億円を超えた。5月の説明では上期の営業利益は170億円とのことだったので、単純に計算すると第2四半期の営業利益は第1四半期より少なくなる。実際の第2四半期は、第1四半期と比較して、増加すると考えても良いのか。
- A10. 確かに単純計算では、上期170億円−第1四半期102億円=第2四半期68億円となるが、そのようには考えていない。現時点では、先行きが不透明なため、見直しを先行きがもう少しはっきりしてくる中間決算時点まで延ばしたいということである。
- Q11. 第2四半期の記録デバイス製品の売上高は、第1四半期と比較して減少するという理解で良いのか?それとも横這いか。
- A11. 第1四半期は高い実績を残すことができた。第2四半期については、現時点で第1四半期に近い数字が残せると見ているが、いろいろな不透明な要素があるため、それらを考慮して堅めの数字で説明した。
- Q12. HDD用ヘッドのビジネスに関連して、ウェスタン・デジタル社がリード・ライト社を買収したが、その影響についてのどのように考えているか。
- A12. リード・ライト社の倒産に伴いウェスタン・デジタル社の傘下におさめられた影響だが、正直申し上げて、まだ今後の影響は読み切れていない。私どもの当面のマーケットシェアに対しては、40GB/Pの次の製品についてはリード・ライト社の影響をあまり大きく受けていなかったので、直近のビジネス展開では大きな影響はないと見ている。しかしながら、今後なんらかの影響が出るだろうと注目している。私どもヘッドメーカーとしては、80GB/P、次に続く120GB/P製品においてお客様が満足いただけるものを提供していくことで、引き続き高いビジネスポジションをキープしていきたいと考えている。
- Q13. HDD用ヘッドの技術ロードマップでTMRヘッドの量産開始時期が少しずれているように思う。前回の説明では2.5インチのHDDでTMRヘッドを採用するという話であったが、その点について何か変化があったのか。
- A13. 本日は説明を割愛させていただいたが、お手元の資料をご覧いただきたい。現状は、ご承知のとおり、現在生産している主要品目は、3.5インチがリアル80にどんどんシフトしているというのが実態である。次世代の3.5インチ120GB/Pは、前回に報告したようにGMRヘッドで対応していく予定である。2.5インチについてはTMRヘッド対応すべく、お客様と一緒に開発を進めている。
スケジュールについては、開発の遅れというよりも、市場におけるHDDの投入スケジュールの変更が出ており、具体的にはリアル80の立ち上げに40GB/Pと同等、もしくはそれ以上の時間がかかってしまっている。前回は、12月からTMRヘッドも含めて120GB/P帯の量産化になるのではないかと報告したが、現状では1四半期強遅れるのではないかと思っている。一番早い製品で2004年4月くらいからの量産立ち上げの計画に対して、現在承認活動を進めている。 - Q14. HDD用ヘッドはこの第1四半期でシェアが30%後半にあると推測しているが、業界の要因(ウェスタン・デジタル社によるリード・ライト社の買収、競合他社の状況等)を考えたときに、半年後はシェアに変化がないとして、1年後に今のシェアより上がっていることは可能なのか。むしろ、今の高いシェア水準からは下落すると思ったほうがいいのか。1年先を見たときのシェアの考え方を教えて欲しい。
- A14. 通期33%の目標シェアに対して、現時点では若干プラスにきているのは事実である。また、ウェスタン・デジタル社によるリード・ライト社の買収は最終確定したのが先週なので、このことに対する半年後、1年後の見通しについては分析しきれていないというのが実情である。ただ、半年後はまだ80GB/Pが主流製品と考えており、私どもにとってウェスタン・デジタル社は大切な得意先なので、引き続き良い製品を納入し現状のシェアを最終的に維持することが最低限の目標として、現在活動を進めている。
- Q15. 80GB/Pがこれから約1年続くと考えておられる中で、HDD用ヘッドの歩留り向上や売価値引きも考えられるので、今後のHDD用ヘッドの営業利益率に関する見通しについて、コメントが欲しい。
- A15. 40 GB/Pのときは、同じ世代の製品を長期間使用されると売価値引き要求が非常に強くなったが、一方でドライブメーカーとのコラボレーションも含めてHDD用ヘッドの歩留りを上げる活動もその間に行え、実際に歩留りも向上できた。80GB/Pについても同様のことが言えるのではないかと期待している。少なくとも、売価値引き要求に対応できる歩留り向上を80 GB/Pについても同様に活動していきたい。そして、営業利益率は下げないようにしていくというのが、私どもの基本的なスタンスである。
- Q16. 今期計画されている構造改革費用40億円についての内容を教えて欲しい。
- A16. 計画では、今期の構造改革費用の大半は電子素材部品部門で発生する。内容としては、設備や拠点に関わるものであり、終わった段階から効果が出るようなものばかりだと認識している。
- Q17. 電子部品市場全般に対するTDKの現状の認識を教えて欲しい。第1四半期から第2四半期にかけて、マーケット全体がどう動いていくと見ているのか。
- A17. 現時点で、8、9月の注文状況をみると、いくらかはクリスマス商戦向けの受注もあると思われ、第1四半期よりは第2四半期のほうが増えている状況にあると理解している。月別では、6月までは変化がなく7月に入って上がってきたというイメージである。第3四半期、第4四半期以降は、今の段階ではなんとも言えない。
- Q18. 第1四半期のコンデンサ売上高は、第4四半期との比較だと10%近く増収になっていると推測するが、これはマーケット要因か、TDKのシェア要因のどちらで上がっているのか教えて欲しい。
- A18. タンタルコンデンサからの置換への努力や、市場が第4四半期よりも第1四半期が少し上向きになっている相乗効果だと理解している。
- Q19. 5月に行われた通期の決算説明会にて、下期から電子部品の新製品投入を進めることによって営業利益の改善を進めていくという話があったが、現状はどのように進展しているかの感触を教えて欲しい。
- A19. インダクティブデバイス製品の新製品成果が下期から出てくるだろうという期待は、今も基本的には変わっていない。
- Q20. ヘッドの員数想定がプレゼンテーション資料にあり、これによると通期で2.6個となっているが、これを上期下期に分けた数字が欲しい。
- A20. プレゼンテーション資料にあるようにヘッドの員数を2.5から2.6に変更しているが、その一番大きな要因は上期で40 GB/Pの製品寿命が予想以上に伸びたことである。その結果、数量もTDKが当初予定していた以上に納入した。また、ドライブメーカーでのHDD歩留りが思うように上がらなかったため、結果的にHDD用ヘッドを多く納入させて頂いたと推測している。しかし、下期は当初計画していた通りの員数になると見ていることから、今回、通期で2.5から2.6に変更した。
- Q21. HDD用ヘッドの生産能力の現状と今後への対応についてコメントして欲しい。今後は出荷数量を現在の何割増まで対応できるのか教えて欲しい。
- A21. 生産能力についてはご容赦頂きたいが、現状は非常に忙しい。今後は、ウェハの生産能力を若干アップする計画でいる。また、以前からお話ししているフェムトと言われる現在のピコより小型のスライダーへの動きがいよいよ本格化する兆しが出ている。すると、1枚のウェハからの取り数が大幅にアップするので、ウェハの能力を大きくアップしなくてもスライダーとしての出荷数は稼げると見込んでいる。現在TDKでは、80GB/Pのある特定の製品については、フェムトでの承認活動を急ぎ進めている。
- Q22. フェムトが出荷される時期はいつからか。
- A22. 実際に承認活動が終了すると、来年の春先モデルくらいからの量産だとお考え頂きたい。