サステナビリティ | 環境大気・水質および土壌汚染防止の取り組み

ガバナンス

大気・水質および土壌汚染防止の取り組みは、社長執行役員CEOを最高責任者とした環境マネジメントシステム(Environmental Management System:EMS)のもと、経営と環境のマネジメントが一体となった体制で活動を推進しています。大気・水質および土壌汚染防止の取り組みを含め環境活動の計画や進捗状況、リスクなどについては、四半期ごとに取締役会に報告を行っており、必要な場合は審議も実施します。

戦略

TDKグループ安全衛生・環境憲章のもと、大気・水質および土壌汚染防止の取り組みに関わる国際ルール、各国・地域の法規制、業界団体の自主基準等の本質やその価値観を理解し、自主的かつ戦略的に取り組み、企業価値向上に努めます。

リスク管理

世界的に大気・水質および土壌汚染防止の取り組みを取り巻く科学・規制・社会のそれぞれの分野で起きているもしくは起こりうる課題を把握し、サステナビリティ推進本部安全・環境・ソーシャルグループが中心となり、リスクと機会を整理した上で、重要事項に優先的に取り組み、PDCAサイクルを継続的に回し改善を目指しています。

指標と目標

TDKでは、グループ全体で新たな長期ビジョン「TDK Transformation」 を設定しました。この長期ビジョン実現に向けて取り組むべきマテリアリティの一つとして、「社会・環境課題解決の遂行」を掲げています。サステナビリティ推進本部は今後、長期ビジョンからバックキャスト思考で、大気・水質および土壌汚染防止について中長期的な指標と目標を設定していきます。

取り組み

土壌汚染、VOCリスクの管理

TDKでは、土壌汚染およびVOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)に関する環境リスクの評価基準と管理手法を確立し、各サイトのリスク評価を定期的に行っています。リスクの高い箇所については、優先順位を明確にして、予防保全、修復等の対策を実施することで、効果的な環境リスク管理につなげています。

汚染予防のための法規制の遵守および事故

TDKでは、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染などを未然に防止するため、法規制遵守はもとより、項目によっては法規制値よりもさらに厳しい自主基準を設け、環境負荷の低減と未然防止に努めています。