株主・投資家情報

[ 2013年3月期 第3四半期 連結決算説明会 ]2013年3月期 第3四半期連結業績概要 2013年3月期 通期見通しについて

代表取締役社長 上釜 健宏

代表取締役社長 上釜 健宏

TDKの上釜でございます。本日はお忙しい中をお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。それでは、私のほうから、2013年3月期第3四半期の連結業績概要及び2013年3月期通期見通しについてご説明申し上げます。

2013年3月期第3四半期連結業績概要

最初に、2013年3月期第3四半期連結業績概要についてご説明いたします。 売上高は、第3四半期累計実績として6,310億円、営業利益255億円、利益率4%、税引前利益で212億円、当期純利益101億円、1株当たりの利益80円59銭となりました。為替は、対ドルレートで80円3銭、対ユーロで102円24銭。為替変動による影響金額は、売上高で約25億円の増収、営業利益で約4億円の増益となりました。

2013年3月期第3四半期決算のポイント

2013年3月期第3四半期決算のポイントですが、HDD市場は前年に比べて低調でしたが、当社のHDDヘッドの販売数は、想定を上回って推移いたしました。通信市場向けの販売も、第2四半期比50%増加いたしました。下のグラフに2013年3月期の第2四半期と第3四半期の通信分野をハイライトしていますが、第2四半期の売上318億円に対して第3四半期は476億円ということで、ここが大きく伸びています。逆に、マグネットの販売は、自動車向け以外のHDD用VCMに使われる磁石が想定を大きく下回り、損益に影響を与えています。磁石の、特に金属磁石でございます。マグネットは、磁気応用製品セグメントに含まれております。

2013年3月期連結業績予想

2013年3月期連結業績予想をご説明いたします。
誠に残念ながら、10月31日に発表いたしました売上高8,500億円に対しまして、現時点で8,350億円、営業利益410億円に対して190億円、税引前利益370億円に対して140億円、当期純利益200億円に対して20億円と、大幅な下方修正をせざるを得なくなりました。第4四半期の為替は、対ドルで85円、対ユーロで115円を想定しています。 下方修正の理由は、第4四半期にお客様の生産調整の影響と、HDD市場における低調な販売と在庫調整の影響で、受動部品とHDDヘッドの販売数量がそれぞれ減少し、大幅に利益を落とす見込みとなったことです。また、在庫調整で稼働損が発生する見込みです。そのために、第4四半期は65億円の赤字という見込みになりました。大幅な下方修正をせざるを得なくなり誠に申し訳ございません。

2013年3月期配当金見通し

その結果として、2013年3月期の配当金の見通しですが、期末配当金は、前回、40円と発表いたしましたが、今回、10円減配させていただいて、30円とさせていただきたいと思います。結果、年間配当金は前回見通し80円から70円に減配、10円減配ということでございます。誠に申し訳ございません。

事業構造改革の加速

こういう状況の中、前期から行っている事業構造改革を、さらに改革を加速させなければいけないと考えており、3つの施策をここに述べさせていただきます。

1つ目は、事業ポートフォリオの見直し推進です。非中核事業からの撤退を検討中です。具体的にどの事業かということは、本日は申し上げられませんが、次回の決算説明会までには詳細をご説明したいと思っています。 2つ目が、生産拠点の最適化。国内外拠点の統廃合推進です。前期より東北地方において、セラミックコンデンサ事業を中心に統廃合はかなりやってきましたが、他にも発表している拠点で、まだ完了していないものがありますので、これを加速するということと、公表済み以外の拠点も含めて、もう一段階統廃合を加速させるということを検討しています。 3つ目が、経営効率化。迅速に事業戦略を実行する体制を確立し、早急な戦略実行を徹底していきます。2014年3月期にかけて迅速な事業戦略の実行、強化すべき中核事業への経営資源の集中、コスト構造の改善を徹底します。本日は抽象的なことしか申し上げられませんが、今後思い切った手を打ってまいります。

以上で私の説明を終わらせていただきます。