株主・投資家情報


[ 2021年3月期 第1四半期 決算説明会 ]2021年3月期 第1四半期 連結業績概要

常務執行役員 山西 哲司

専務執行役員 山西 哲司

山西でございます。本日はご多忙のところ、当社2021年3月期第1四半期決算説明会に多数お集まりいただき、誠にありがとうございます。それでは私から連結業績概要についてご説明します。

2021年3月期 第1四半期決算のポイント

まず決算のポイントですが、新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、実態経済への影響が甚大となっている環境の中、当第1四半期の当社事業における需要環境は期初想定した水準に対して様々な変化が生じました。自動車市場やHDD市場においては主要得意先での工場稼働停止が大きく影響し、それら市場向けの売上が期初想定水準を大きく下回る状況となりました。ICT市場においては、スマートフォン需要が期初想定通り前年同期から大きく減少して推移した一方、在宅勤務や在宅授業の増加によってDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速し、モバイルデバイスや5G関連の需要が期初想定以上に拡大しました。
このように対象とする重点市場において、期初想定していた需要動向に変化が出ており、セグメントごとの業績にもそれぞれ濃淡が出てきていますが、前年同期比で見ますと全体の売上は▲8.1%の減収、営業利益は▲26.4%の減益となりました。
厳しい市場環境においても、二次電池は確実に需要を取り込み、増収・増益を確保しました。DXの加速によってPC、タブレット、また5G基地局向けの需要が拡大したことで、二次電池やMLCC、高周波部品の販売が増加、前年同期比で売上を大きく伸ばし、期初想定水準も大きく上回る結果となり、厳しい収益状況を想定していた当第1四半期業績を大きく引き上げました。一方で自動車市場の需要低迷により、自動車向け売上構成比率が相対的に高い受動部品やコンベンショナルなセンサの販売は期初想定以下で推移しました。またHDDヘッドは主要得意先の工場稼働停止影響を大きく受け、販売数量が期初想定以上に減少し、収益が大きく悪化しました。

2021年3月期 第1四半期連結業績概要

次に業績概要です。対ドル等の円高為替により、売上高において約▲113億円の減収、営業利益において約13億円の増益影響がありました。それらを含み、売上高は3,094億円、前年同期比▲274億円と▲8.1%の減収、営業利益は184億円、前年同期比▲66億円と▲26.4%の減益、税引前利益は207億円、当期純利益は132億円、1株当たり利益は104円43銭となりました。
為替の感応度は、営業利益で円とドルの関係において1円の変動で前回同様年間約12億円、円とユーロの関係において約2億円と試算しています。

第1四半期各事業の状況(受動部品事業)

続いて、セグメント別の状況についてご説明します。
受動部品セグメントの売上高は844億円、前年同期比▲14.1%の減収、営業利益は77億円、前年同期比▲25.2%の減益、営業利益率は9.1%となりました。
自動車および産業機器市場の需要が前期より引き続き低調に推移し、特に自動車市場においては新型コロナウイルス影響による得意先工場の稼働停止もあり、期初想定以上に受注が減少しました。一方でICT市場においては、特に中国地区で5G端末や基地局の需要が大きく盛り上がり、部品在庫確保の前倒し需要等があったため、ICT市場向け販売は期初想定以上に推移しました。その結果、自動車・産業機器市場向け売上構成比の高いコンデンサ、インダクタ、圧電材料部品・回路保護部品、またアルミ電解コンデンサ・フィルムコンデンサの売上が前年同期比で減少し、減益となったものの、5G基地局向け需要が大きく増加したことにより、コンデンサは基地局向け販売が大幅に増加し、収益性は前年並みを維持しました。また、ICT市場向け売上構成比の高い高周波部品は、5G関連販売が好調に推移し、増収・増益を確保し収益性も大幅に向上しました。

第1四半期各事業の状況(センサ応用製品事業)

センサ応用製品セグメントの売上高は147億円、前年同期比▲18.8%の減収、営業利益は前年同期と同水準の赤字が継続しました。
コンベンショナルなセンサを中心に、自動車市場向け売上構成比が現在約50%を占める事業構造であるため、自動車市場における需要低迷の影響を大きく受けました。また当第1四半期においては欧米を中心とした自動車関連得意先の工場稼働停止の影響をまともに受け、温度・圧力センサやホールセンサの売上が大きく減少し、収益も悪化しました。一方、TMRセンサは、スマートフォン向け売上がシェア拡大等により好調に推移し、黒字が定着しました。MEMSセンサは、コロナ禍における消費マインド低下の影響等によりIoTデバイス向けマイクロフォンの需要が減少、またモーションセンサが搭載されるスマートフォン機種の減少等により減収、赤字は縮小傾向ながら十分な売上拡大に至らず赤字が継続しました。

第1四半期各事業の状況(磁気応用製品事業)

磁気応用製品セグメントの売上高は383億円、前年同期比▲31.0%減収、▲38億円の営業損失となりました。
当第1四半期のHDD総需要は前年同期比で約▲20%減少しましたが、HDDヘッドは、ニアラインHDDの増加により総需要が前年同期比でほぼ同水準で推移しています。当第1四半期においては新型コロナウイルスにより主要得意先の工場稼働停止が発生し、HDDヘッド出荷数量が期初想定レベルからさらに低下して前年同期比で約▲45%減少しました。その結果、HDDサスペンションは前年同期から収益改善があったものの、HDDヘッド・サスペンション全体では大幅減収・減益となりました。マグネットは自動車および産業機器市場向け売上がほぼ全てを占める構造であるため、需要低迷の影響を大きく受け、大幅な減収となり、前年同水準の赤字が継続しました。

第1四半期各事業の状況(エナジー応用製品事業)

エナジー応用製品セグメントの売上高は1,569億円、営業利益は313億円となり、前年同期比8.6%の増収、18.1%の大幅増益、営業利益率19.9%と前年同期から収益性も向上しました。
二次電池は、スマートフォン生産台数減少の影響により、スマートフォン向け売上は期初想定より若干増加したものの、前年同期比では減少しました。一方在宅勤務や在宅授業の増加によりタブレットやノートPCの需要が大幅に増加し、期初想定水準に対しても販売数量が大幅に増加、またゲーム機向けの販売やワイヤレスイヤホン等ウェアラブル向けのミニセルの販売も順調に拡大し、全体で期初想定を上回る水準となり、前年同期比で大幅増収・増益を確保しました。
産業機器用電源は、需要減少の影響により産業機器市場向け売上が減少し、減益となりました。

セグメント別四半期実績

続いて、前期第4四半期から当期第1四半期のセグメント別売上および営業利益の増減要因についてご説明します。
まず受動部品セグメントの売上は、第4四半期から▲126億円、▲13.0%の減収、営業利益は10億円、14.9%の増益となりました。売上は、主に5G関連需要の増加によりICT市場向けや代理店向けの販売が増加しましたが、自動車市場における欧米得意先の工場稼働停止の影響が大きく、全体で減収となりました。第4四半期からほぼ横ばいの高周波部品以外は減収となりました。営業利益は、第4四半期に発生した減損損失▲21億円を除き、実質▲11億円の減益となりました。ICT市場向け売上が好調に推移した高周波部品は、収益性も向上し大幅増益となりました。コンデンサも自動車市場向け減収による減益影響を基地局向け売上増加で吸収し、若干減益ながら収益性が向上しました。それ以外については減収による影響を大きく受けました。
センサ応用製品セグメントの売上は、第4四半期から▲40億円、▲21.4%の減収、営業利益は▲3億円の赤字増加となりました。欧米自動車関連得意先の工場稼働停止影響を大きく受け、温度・圧力センサ、ホールセンサの売上が減少、MEMSモーションセンサはゲーム機向け販売増加等によってスマートフォン向け売上減少をカバーし、第4四半期からほぼ横ばいで推移しました。営業利益は、温度・圧力センサが減収により減益、磁気センサは、TMRセンサが堅調に収益貢献し若干赤字が縮小、MEMSセンサも減収影響があった中、コスト改善を進め、赤字が縮小しました。
磁気応用製品セグメントの売上は、第4四半期から▲135億円、▲26.1%の減収、営業利益は第4四半期に発生した減損損失▲144億円を除き、実質▲67億円の減益となりました。HDDヘッド販売数量が第4四半期から約▲44%減少したことが大きく影響し、HDDヘッド・サスペンション全体で約▲28%の減収、マグネットは約▲12%の減収となりました。営業利益は、HDDヘッドが数量減少による影響で赤字、マグネットは減収ながらコスト改善、減損効果等により赤字が縮小しました。
エナジー応用製品セグメントの売上は、第4四半期から386億円、32.6%の増収、営業利益は166億円、約2倍の大幅増益となりました。二次電池は第4四半期におけるスマートフォンの季節性需要減から第1四半期に需要が増加し、さらにタブレット、PC向け販売が大きく増加しました。産業用電源は若干減収となりました。

営業利益増減分析

続いて、営業利益▲66億円減益の増減分析です。主に受動部品、HDDヘッドの売上数量減少により約▲97億円の減益となりました。売価値引き影響は約▲20億円、一方新型コロナウイルス影響による収益悪化を吸収すべく取り組んでいるコスト改善効果約53億円、また構造改革効果約5億円と合わせ体質強化を進めています。InvenSenseの買収関連費用は約▲3億円減少、二次電池の事業拡大に伴う開発費の増加や、前期まで発生していたフィルターフィーの受け取りが終了したことで販売管理費が約▲23億円増加、為替変動による増益約13億円で、▲66億円の減益となりました。

第2四半期の売上高増減イメージ

次に、今期第2四半期の売上増減のイメージをご説明します。
第1四半期において、欧米を中心に工場稼働停止の影響を強く受けた自動車市場については、第2四半期において、地域間で濃淡はあるものの期初想定より若干下回る水準まで回復すると見ています。またICT市場についてはスマートフォン生産台数が期初想定より若干上回る水準となり、PC、タブレット需要は引き続き好調に推移すると見ています。
以上の主要市場の需要動向を踏まえ、セグメントごとの売上増減を見てみますと、受動部品セグメント全体では第1四半期並みで推移する見込みです。自動車市場向け売上が増加する一方、スマートフォン向け売上は第1四半期における部品在庫確保の反動で減少、基地局向け売上も下期に向けて緩やかに減少、また代理店向け販売も在庫調整により減少すると見ています。
センサ応用製品セグメントは、欧米自動車関連得意先の稼働再開による受注増加で温度・圧力センサの販売が増加、またTMRセンサやMEMSマイクロフォンの販売が増加していくことを見込んでいます。
磁気応用製品セグメントは、HDDヘッドにおいて、主要得意先の工場再稼働が本格化しHDDヘッド数量も期初想定並みに回復、HDDサスペンションについてもニアライン向け販売数量増加を見込んでいます。またマグネットも自動車需要増加に伴って売上が増加することを見込んでいます。
エナジー応用製品セグメントは、スマートフォン向け需要の増加に加え、PC、タブレット需要が第1四半期からさらに増加、ウェアラブル用ミニセルも第1四半期からさらに増加すると見ています。
以上を踏まえ、第2四半期売上は第1四半期から+11%~+14%増加すると見ています。

2021年3月期 連結業績及び配当金見通し

最後に通期連結業績予想についてご説明しますが、前回5月に発表しました見通しから変更ありません。
第1四半期においては、DX加速による需要増加や、サプライチェーンを懸念した在庫確保の動き等により、期初想定水準を大きく上回る実績となりましたが、新型コロナウイルスによる実態経済への影響は引き続き不透明な状態が続くと見ています。自動車・ICT・産業機器の重点3市場においても、期初想定の需要動向に対してそれぞれ濃淡が出てきており、市場ごとやセグメントごとの売上見通しにも変化が見られます。しかし、現時点では全体的に通期で期初想定水準から大きな変化がないとの前提に立ち、通期見通しは期初発表値を据え置きます。
私からの説明は以上です。どうもありがとうございました。