サステナビリティ | サステナビリティ経営 | SDGsへの取り組みTDKグループのSDGsへの考え方と活動
TDKグループのSDGsへの考え方
2015年9月に国連総会で、地球環境と人々の暮らしを持続可能なものとするため、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、その中ですべての国が2030年までに取り組むべき17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が掲げられました。
長期ビジョン「TDK Transformation 〜Accelerating transformation for a sustainable future〜」を通じ、TDKは独自の材料・プロセス・ソフトウェアを組み合わせた電子デバイスで、テクノロジーの進化と社会の変革を加速し、サステナブルな未来の実現に貢献するとともに、自己を変革し続け、世界の顧客とともに成長するNo.1パートナーになりたいと考えています。
TDKにとってSDGsは、価値創造の「起点」であり、いかに社会に価値を提供できたか、社会課題解決に貢献できたかを測る、事業の「成果」であると考えています。
SDGsに本業で取り組むための仕組みづくり
TDKグループは、SDGsで特定された世界的な課題に対して、どのような解決策があるか、自社の製品や技術力が活かせることは何かを特定して実行する取り組みを続けています。
活動の立ち上げ期には、TDKグループの目指すサステナビリティの考え方とSDGsについて、一般的な社内啓発に加え、会社方針に沿って国内外の各ビジネスグループと社内ダイアログを実施。その後、SDGsで掲げられている課題の中から、中長期で自分たちの技術やソリューションが活かせる課題やターゲットは何か、また社会課題を起点に新たに生み出せる技術やソリューションが無いかについて各ビジネスグループで検討しました。結果を集約し、注力すべき重点領域や中長期戦略について、各ビジネスグループとサステナビリティ推進本部が議論を行いました。
その後は仕組みづくりとして活動の継続的な向上に取り組んでいます。各ビジネスグループでの検討結果のうち、短期に実現できるテーマの事業計画への落とし込みを2020年度から実施しています。実績集計後は、全ビジネスグループの結果の集約と振り返りを取締役会で報告するとともに、前年度の実行状況の振り返りと翌年度の活動をよりよくすることを目的として各ビジネスグループとのダイアログを実施しています。
今後も、上記の活動の結果を社内外で共有してコミュニケーションを図り、活動を推進していきます。
プロセス:
- SDGsへの理解を深める従業員啓発ダイアログの実施(2018年6月~)。
- SDGs3・7・9・11・12・13のゴールについて、各ビジネスグループが持つ技術や製品で貢献できることは何か、ヒアリングシートおよび面談で確認(2019年5月~11月)。
- 確認した内容を各ビジネスグループの2020年度の事業計画に落とし込み(2019年10月~2020年3月)。
- ビジネスグループ等関係者と対話を進め、社会課題をベースに、会社としての重点領域・戦略・戦術を検討(2020年4月~)。
- TDKグループのマテリアリティで特定したEX・DX「社会価値創造と自社の成長のためにTDKが注力する事業領域」とすり合わせ、統合した進捗管理の実施(2021年4月~2024年3月)。
- TDKの長期ビジョン「TDK Transformation」を踏まえて社会課題解決に資するTDKの事業活動の社会的インパクトの可視化を目指し、ヒアリングシートの内容を改訂。進捗管理を継続して実施(2024年4月~)。
SDGs達成への貢献
開示情報の客観性・正確性の向上
環境パフォーマンスデータについて、SGSジャパン株式会社による第三者検証および第三者レビューを実施しています。
社会課題を起点としたビジネス創出
TDKグループの社会課題を起点としたビジネス創出の事例をご紹介します。
TDK株式会社
温度センサの小型化が支える光伝送システム
5G通信や車間距離測定用のLiDARに代表されるように、光伝送システムは著しい発展を遂げています。その中の重要部品の一つとしてレーザーダイオードがあります。レーザーダイオードは小型装置で大きなレーザー出力を得られるため、幅広く利用されています。レーザーダイオードは波長が温度により変化するため、この温度制御はレーザーダイオードにとって重要な課題です。
NTCサーミスタは、温度上昇に伴い抵抗値が減少する半導体材料を用いた温度センサです。TDKのワイヤボンディング対応NTCサーミスタは、独自のプロセス技術と材料技術により、 小型で、かつ実装時の配置場所の自由度が高いワイヤボンディングによる実装が可能です。これにより、レーザーダイオードの近くにNTCサーミスタを配置できるため高精度な温度検知が可能になりました。
本製品の小型化により、輸送時のコスト削減と、CO2の排出量を削減することが可能になりました。それに加え、使用電力の省電力化にも寄与します。
TDK株式会社
TMR角度センサによる高効率な電動モーター制御で電動モビリティ普及に貢献
環境意識の高まりで、モビリティ市場では「EVシフト」が進行中です。車両の動力源となる電動モーターには、効率性と性能の両立が求められます。電動モーターの回転角度検出は、車両の制御システムの精度と効率を支える重要な役割を担います。現在主流のレゾルバはコストやサイズに課題があり、またこれらの課題は角度センサ技術の進化を妨げる要因となっていることから、新しいアプローチが求められています。
TMR角度センサは、磁石の磁場方向を検知する磁気センサの一種であり、モーターの回転角度を高精度に検出し、効率的な制御を可能にします。TDKのTMR角度センサは独自のプロセス技術により、磁気センサ業界で最高クラスの高精度な角度検知が可能です。また、広い温度範囲にわたって極めて安定した出力特性を持つことから温度補正処理が不要で、システム全体の小型化・低コスト化に寄与し、効率的なシステムを可能にします。
TDK Electronics AG
鉄道用途向けライフサイクル持続性を向上させたフィルムコンデンサ
環境問題に対する関心が高まる中、貨物輸送をトラックから、地球環境にやさしく大量輸送が可能な鉄道や船舶に移行させる「モーダルシフト」が注目されています。鉄道車両の省エネルギー化に重要なのが、電力を効率よく変換、制御するパワーエレクトロニクス技術です。TDKのフィルムコンデンサModCapは、最先端の設計手法により、小型・軽量化、信頼性と耐久性を持ち、また業界に先駆けて標準規格化とモジュール化を実現しています。
さらにModCapシリーズには、バイオ由来のサステナブルフィルムが採用されています。環境にやさしい材料を使用することで、製品の初期段階から環境に貢献します。ModCapシリーズはすべてバイオサーキュラー素材を使用しています。
TDKでは、部品のライフサイクルを延ばすことで不要な材料を削減し、廃棄物をより適切に管理するため、サーキュラーエコノミーに関するアプローチを研究しています。サプライヤーとも協力して開発を進める中で、食品分野で使われているバイオベースフィルムをコンデンサに使用するという提案がなされました。このバイオベースフィルムは、従来の製品と同じ電気的特性を持ちます。この技術はModCap以外のフィルムコンデンサにも対応できます。
TDK株式会社
建設分野におけるDX推進に向けた建設サイト向けセンシングソリューション
建設分野は、私たちの生活に大切な建物やインフラを整備する重要な分野です。しかし、近年、労働者不足、安全性、環境問題などさまざまな課題に直面しています。
建築工事や土木工事の現場における地盤等の変位や構造物の傾斜を知ることは、安全上、重要な管理ポイントになります。従来は、地盤等の変位や構造物の傾斜などを測定するため、測定ポイントにセンサを設置し、有線ケーブルでデータロガーなどと接続しデータ収集を行ってきました。広い建設現場においては、複数の測定ポイントに対して、有線ケーブルで機器同士を接続するために多くの時間と労力がかかる課題がありました。このような事例を含め、建設業界全体としてDXの普及による効率化が必要となっています。
TDKが開発した傾斜計測システムは、3軸MEMS加速度センサと独自のデータ処理技術により、高精度な計測を実現しています。また、920MHz帯を使用した無線通信方式を採用することにより、Wi-FiやBluetoothとの干渉がなく、長距離のデータ通信が可能です。複数の傾斜計で測定されたデータはクラウドサーバーやPCに集約され、一元的に管理ができ、遠隔で確認できます。また、傾斜計測システムは、計測値が設定したレベルに達した際には、あらかじめ設定された作業者等の宛先へメールで通知することも可能です。機器の設置作業においては、各機器を接続する有線ケーブルを必要としないため、現場におけるケーブル配線の負荷が軽減されます。このシステムの代表的なセンサ端末である無線式高精度傾斜計は、電池駆動方式で、3年以上(通信間隔10分時)の連続動作が可能な省電力設計により、バッテリー交換の手間も省けます。
TDKはセンサ技術を活用したシステムで、建設業界におけるDXへの貢献を目指します。
TDK SensEI
エッジAIとセンサ技術を統合し産業機械の予知保全を実現
工場をはじめとする生産現場では、機械・設備の異常を未然に防いで、ダウンタイム(停止時間)を抑えることが求められます。壊れてから対応するのではなく、異常を予知し、事前にメンテナンスをすることで設備の稼働率を上げ、生産性を高めることができます。
TDK SensEIのedgeRXは、AIを搭載したエッジセンサデバイスを用いて産業機械の状態監視を実現するプラットフォームです。AIアルゴリズム、エッジコンピューティング、高性能なセンサデバイスを統合することで、産業機械の状態をリアルタイムで監視するとともに、ダウンタイムの削減や生産性向上に繋がる洞察をもたらし、保守タイミングを通知するアラート機能を提供します。