エネルギー密度100倍の全固体電池の材料開発に成功
2024年6月17日
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、充放電可能なオールセラミック固体電池であるCeraChargeの次世代品として、従来品の約100倍のエネルギー密度1,000 Wh/Lの全固体電池用の材料開発に成功しました。
新しい全固体電池の素材は、従来品と比較すると約100倍の高いエネルギー密度となり、ワイヤレスイヤホンや補聴器、さらにスマートウォッチなどの各種ウェアラブルデバイスのほか、既存のコイン電池を代替する製品を目指して鋭意開発を進めてまいります。
今回、当社で長年培ってきた材料開発技術を発揮し、酸化物固体電解質とリチウム合金負極の採用により、現在量産中の全固体電池(製品名:CeraCharge)よりもはるかに高いエネルギー密度を備えた新たな全固体電池のための材料設計開発に成功しました。酸化物固体電解質を採用しているため、既存の製品に比べて熱安定性が高いことから、身体に直接触れるウェラブルデバイス等での使用を想定しております。
また、EUの電池規則に伴い一次電池から二次電池への置き換えが必要とされるコイン型一次電池を代替し、環境負荷低減に貢献することも想定しております。
今後、新製品となる全固体電池の開発に向け、電池セル、パッケージの構造設計の開発を進め量産化を進めます。さらに当社が電子部品事業で蓄積した生産技術を適用し、積層・多層化による容量のさらなる拡大、動作温度範囲の拡大を展開して行きます。
主な用途
- ワイヤレスイヤホン、補聴器、スマートウォッチなどの各種ウェアラブルデバイス
- 環境センサ
- コイン電池の代替
主な特長と利点
- 既存の製品に比べて熱安定性が高く、安全性の向上に貢献します。
- 小型・高容量化により、デバイスの小型化・長時間駆動に貢献します。
TDK株式会社について
TDK株式会社(本社:東京)は、スマート社会における電子デバイスソリューションのリーディングカンパニーを目指しています。 独自の磁性素材技術をそのDNAとし、最先端の技術革新で未来を引き寄せ(Attracting Tomorrow)、社会の変革に貢献してまいります。
当社は各種エレクトロニクス機器において幅広く使われている電子材料の「フェライト」を事業化する目的で1935年に設立されました。主力製品は、積層セラミックコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、インダクタ、フェライトコア、高周波部品、ピエゾおよび保護部品等の各種受動部品をはじめ、温度、圧力、磁気、MEMSセンサなどのセンサおよびセンサシステムがあります。さらに、磁気ヘッドや電源、二次電池などです。これらの製品ブランドとしては、TDK、EPCOS、InvenSense、Micronas、Tronics、TDK-Lambdaがあります。
アジア、ヨーロッパ、北米、南米に設計、製造、販売のネットワークを有し、自動車、産業電子機器、コンシューマー製品、そして情報通信機器など幅広い分野においてビジネスを展開しています。2024年3月期の売上は約2兆1,030億円、従業員総数は全世界で約101,000人です。
ダウンロード
Carachargeの詳細情報は https://www.tdk.com/ja/featured_stories/entry_024-solod-state-battery-ceracharge.html で参照できます。
報道関係者の問い合わせ先
担当者 | 所属 | 電話番号 | Email Address |
---|---|---|---|
神野 | TDK株式会社 広報グループ |
+81 3 6778-1055 | TDK.PR@tdk.com |