サステナビリティ | サステナビリティ経営 | CSR重要課題CSR重要課題(2016~2020年度)の総括
CSR重要課題の総括
TDKグループは、社会課題を背景としてとらえ、自社視点およびステークホルダー視点で影響度を検討して、「技術による世界への貢献」「人材の育成」「サプライチェーンにおける社会・環境配慮」「地球環境との共生」の4つをCSR重要課題として2016~2020年度にかけて取り組んできました。
各CSR重要課題について、より効果的に取り組みを進めるために設定している重要テーマは、毎年、事業計画を策定するタイミングで社会動向等を踏まえて見直し、経営会議の承認を経て決定してきました。
2020年度は、新中期経営計画作成のタイミングにあわせてこのマテリアリティを見直し、「中期経営計画の達成」と「社会のサステナビリティと企業の持続的な成長の両立」のために、組織の経営資源を最優先で投資し対処されるべき重要課題と定義づけてマテリアリティを特定しました。
ここでは、2016~2020年度にかけて取り組んできたCSR重要課題を総括します。なお、それぞれの課題は次の通り、新マテリアリティにおいても引き続き重要な課題として取り組んでまいります。
- 技術による世界への貢献 → EX、DX、品質マネジメント
- 人材の育成 → 人材マネジメント
- サプライチェーンにおける社会・環境配慮 → サプライチェーンマネジメント
- 地球環境との共生 → EX
-
◆リスクと機会・・・
CSR重要課題(マテリアリティ)と関連するSDGsについて、取り組まないことによるリスクと取り組むことによって生まれる機会です。
-
◆重要テーマ・・・
毎年、事業計画を策定するタイミングで社会動向等を踏まえて見直し、経営会議の承認を経て決定しています。
技術による世界への貢献
◆リスク | ◆機会 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ1 世の中にない新製品の開発・提供を通じた社会課題解決への貢献
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ2 「ゼロディフェクト品質」の追求
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
CSR重要課題の成果
重要テーマ1:
世の中にない新製品の開発・提供を通じた
社会課題解決への貢献
SDGsに本業で取り組むための仕組みづくりを整備
世界中のTDKグループで社会課題を起点としたビジネス創出の事例が生まれています。詳しくはこちらからご覧ください。
重要テーマ2:
「ゼロディフェクト品質」の追求
ゼロディフェクト品質を追求するため、
継続して品質教育を更新し、グローバルに展開
翻訳した品質教育コンテンツの言語の数
人材の育成
◆リスク | ◆機会 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ1 グローバル人材の育成
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ2 多様性を尊重する企業風土の醸成
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
CSR重要課題の成果
重要テーマ1:
グローバル人材の育成
グローバルマネジメント研修プログラムを導入し
地域別、階層別に参加者を拡充
英語学習プログラムをグローバルに展開し
語学力向上を推進
TCDP修了者数
(2018~2020年度累積)
英語学習プログラム参加者数
(2018~2020年度累積)
一人あたり年間研修時間
(2020年度)
重要テーマ2:
多様性を尊重する企業風土の醸成
ダイバーシティ方針 を策定
ダイバーシティ推進の専門部署を設立
トップマネジメントの
グローバルコンピテンシーを作成
サプライチェーンにおける社会・環境配慮
◆リスク | ◆機会 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ1 生産拠点における労働環境配慮
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ2 サプライヤーにおける労働環境配慮
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ3 責任ある鉱物調達
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
CSR重要課題の成果
重要テーマ1:
生産拠点における労働環境配慮
製造拠点におけるCSRセルフチェックを継続して
毎年100%実施
CSRセルフチェック実施率
(経年・2016~2020年度)
製造拠点における労働・人権/倫理
リスクアセスメントを継続して毎年100%実施
労働・人権/倫理リスクアセスメント実施率
(経年・2016~2020年度)
重要テーマ2:
サプライヤーにおける労働環境配慮
CSR適合サプライヤー比率が 6.8ポイント向上
CSR適合サプライヤー比率
2017年度91.2%から2020年度98.0%へ向上
高リスク国の製造拠点で使用している派遣会社へ
CSRセルフチェックを継続して毎年100%実施
CSRセルフチェック実施率
(経年・2017~2020年度)
重要テーマ3:
責任ある鉱物調達
Conflict-freeが確認されたサプライヤー比率が11.3ポイント向上
Conflict-freeが確認されたサプライヤー比率
2016年度:83.2%、2017年度:92.3%、2018年度:92.6%、2019年度:93.1%、2020年度:94.5%
地球環境との共生
◆リスク | ◆機会 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ1 ライフサイクル視点での環境負荷の削減
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
◆重要テーマ2 製品貢献量算定の枠組みづくり
主な取り組み項目 | 主管部門 |
---|---|
|
|
CSR重要課題の成果
重要テーマ1:
ライフサイクル視点での環境負荷の削減
ライフサイクル的視点でのCO₂排出原単位を2035年までに半減することをTDK環境ビジョン2035に掲げ、生産拠点や物流のCO₂ 排出量削減や再生可能エネルギーの利用拡大、調達資源削減、製品によるCO₂ 削減貢献量拡大などを推進
重要テーマ2:
製品貢献量算定の枠組みづくり
業界団体と連携した活動の継続と、社内での算定業務の普及促進を継続して実施