社長に就任して丸2年が過ぎました。この2年間を振り返って、私はTDKという企業には限りない可能性(ポテンシャル)がある、と改めて実感しています。このように感じる大きな理由の一つには、当社が有するさまざまな意味での「多様性」が挙げられます。
現在のTDKグループは、世界30以上の国・地域に250カ所を超える拠点を展開しています。従業員数は10万人を超え、そのうち約90%は日本以外の国籍をもつ人々です。世界各地の事業拠点には優れた能力、ユニークな個性を持ったチームメンバー(従業員)が多数存在しており、その一人ひとりが持てる力を十分に発揮することで日々新たな価値が生み出されています。
私自身も30数年の社歴のうち20年以上は海外に勤務し、複数の国で多様性のもつ力を実際に体験してきました。なかでも大きかったのは、社長就任直前の約5年間、センサ応用製品事業(以下、センサ事業)の責任者(ビジネスカンパニーCEO)を務めた経験です。
センサ事業は7つのグループ会社で構成され、13の国や地域に事業を展開する、いわば「ミニTDK」のようなグローバル事業です。当時苦戦していたこの事業を立て直すべく、私は事業本部をアメリカに移して自らもそこに常駐し、現地のさまざまなメンバーと約4年間、試行錯誤を続けました。その結果、事業の黒字転換に成功したわけですが、まさに多様なメンバーの力を結集して成し遂げた成果だったと思っています。この体験はグループの経営トップとして現在の仕事を行う際にも大きな自信となっています。
多様性の強みとは、単にさまざまな個性・能力をもつ個人が多くいることではありません。そこには「つながり」や「調和」、「融合」が必要です。その意味でTDKという企業の本当の強みは、多様な人財がその個性・意欲・能力を最大限に発揮できる組織風土にあると私は考えています。異なる背景や文化を持った人々が、密なコミュニケーションを通して互いを理解し、それぞれの想いをぶつけ合いながら、技術や情報を共有していくことで、新しい技術や事業のアイデア、あるいは困難な課題の解決策が見えてくるのです。
社長就任以来、私は全世界のさまざまな事業拠点を訪れ、各地でチームメンバーたちと対話を重ねてきました。そして、どの拠点にも一人ひとりの個性を発揮させる風土がしっかりと醸成されていることを再確認できました。この会社に潜在する力を顕在化させていけば、まだまだ新たな価値を社会に生み出していけると確信しています。