サステナビリティ | サステナビリティ経営経営理念体系とサステナビリティビジョン

TDK Value Structure

TDKは1935年の設立以来、社会課題の解決を目指して事業に取り組んできました。そして、2023年3月現在、グループ総売上約21,808億円、全世界で約10.3万人が活躍するグローバル企業へと成長し、電子部品業界のリーディングカンパニーとして、独創的かつ最先端の技術や製品を生み出し続けています。創業100年を超えても新たな価値を創造し続けるために、私たちは、10年先を見据えて長期ビジョンと戦略を描き、中期経営計画とTDKグループのマテリアリティを策定。そして、その実現を支えるためのガバナンス体制を構築しました。これを私たちは「TDK Value Structure」と称して社員すべての活動の柱として再確認し、未来のTDKを担う世代へと継承していきます。

TDK Value Structure

経営理念

1930年、東京工業大学の加藤与五郎博士と武井武博士は、鉄等の酸化物からなる一つの磁性セラミック化合物、「フェライト」を発明しました。
「独創性のある工業こそが真の工業だ」という加藤博士の言葉に強い印象を受けた初代社長齋藤憲三は「フェライト」を事業化するため、1935年12月7日に東京電気化学工業株式会社(現在のTDK)を設立しました。
当時は「フェライト」の応用は未知数で、創業は「夢」を追った「勇気」ある出発でした。そして、東京工業大学とTDKが研究開発を進めた結果、「フェライトコア」という部品として製品化され、1937年に世界に先駆けて日本の無線通信機やラジオなどに応用され、終戦までにのべ500万個が出荷される「信頼」を獲得したのです。
「世の中にまだ存在しない価値を素材のレベルから創り上げる」という創業時からの独創の精神は、TDKのDNAとして受け継がれています。1967年6月に制定された社是は、この創業の精神を反映したものです。

社是 創造によって文化、産業に貢献する
社訓 夢、勇気、信頼
  1. 夢:常に夢をもって前進しよう。夢のないところに、創造と建設は生まれない。
  2. 勇気:常に勇気をもって実行しよう。実行力は矛盾と対決し、それを克服するところから生まれる。
  3. 信頼:常に信頼を得るよう心掛けよう。信頼は誠実と奉仕の精神から生まれる。

長期ビジョン

サステナビリティビジョン

TDKグループを取り巻く社会には、気候変動をはじめエネルギーや資源の枯渇などの環境問題、高齢化社会や情報格差などの社会問題などさまざまな課題が存在します。TDKはこれらの課題解決、つまり将来世代における持続可能な社会構築に貢献していきます。

TDKグループは、経営理念に基づき事業を通じた社会課題解決を目指すことを基本とするとともに、TDKグループ「サステナビリティビジョン」を策定しています。これは、TDK独自のコアテクノロジーとソリューションを最大限活かし、「すべての人々にとって持続可能で幸福な社会を実現する」ことを描いたものです。策定においては、長期的な視点に立ち、改めて取り巻く社会環境を整理するとともに、TDKグループが持つ強みや資源にはどのような可能性があるのかを検討しました。その過程では、経営層はもとより社外有識者等へのヒアリングも実施しました。

今後も、このビジョンをグループ全体で共有しながら事業への落とし込みを図り、幸福な社会の実現に向けた具体的施策を検討・実践していきます。

TDKグループ
サステナビリティビジョン

”テクノロジーですべての人を幸福に”

TDKグループは、地球環境の再生・保護に努め、
人権を尊重し、独自のコアテクノロジーと
ソリューションの提供により、すべての人々に
とって持続可能で幸福な社会を実現する

また、TDKグループはサステナビリティビジョンを実現するため、サステナビリティ方針を掲げています。

Value Creationの考え方に基づいて「サステナブルな社会」と「企業の成長」の両立に努めます。

  • 製品・ソリューション、サプライチェーン全体での活動を通じて、SDGsにも掲げられている気候変動や人権などの地球規模の課題解決に取り組みます。
  • ステークホルダーエンゲージメントを通じて、社会と信頼関係を築きます。
  • エンパワーメント&トランスペアレンシー(権限委譲と透明性の向上)を全グループ会社で推進します。

中期計画

こちらをご覧ください。



TDKグループのマテリアリティ

こちらをご覧ください。

グループガバナンス

こちらをご覧ください。