NAND型フラッシュメモリコントローラLSI(GBDriver® RA5シリーズ)を商品化
プレスリリースに記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
業界最速*、UltraDMA Mode2対応、HDDレベルのアクセススピードを実現
NAND型フラッシュメモリコントローラLSI(GBDriver® RA5シリーズ)
2006年6月13日
TDK株式会社(社長:澤部 肇)は、UltraDMA Mode2に対応した、NAND型フラッシュメモリコントローラLSI(GBDriver® RA5)を開発、6月より発売を開始いたします。
大容量化、低価格化が進むNAND型フラッシュメモリは、HDD代替メモリとしての用途が急速に拡大しております。今回開発したGBDriver® RA5は、最大転送速度33.3MByte/sのUltraDMA Mode2に対応し、弊社従来品比で約2.7倍以上の実効速度を実現、HDDレベルのアクセススピードを達成しました。
この高転送速度により、本製品は、これまでNAND型フラッシュメモリがパフォーマンスの上で不向きとされてきたノートPCなどの用途においても、高速ストレージを構築することが可能となります。
また、本製品は、エラー訂正能力を4シンボル訂正まで引上げるとともに、動作中の電源遮断によって発生しうる巻き添え破壊など、お客様の最終的なシステム設計における課題についても対策を強化しております。これらは、GBDriver®シリーズの定評ある高信頼性技術をもとに、更にストレージとしての応用面も含めたレベルで製品開発を行った結果です。
本製品は、8GbitまでのNAND型フラッシュメモリを最大8個(8GByte)まで制御可能で、ATA規格およびPCMCIA規格に準拠しており、1チップで8GByteまでのPCMCIA ATAカード、シリコンディスクシステムを構成することが可能です。
また、TDKは、急速に立ち上がりつつあるシリコンディスク市場をにらみ、本製品を搭載したシリコンディスクGBDisk®を現在開発中です。
* 2006年6月13日現在、TDK調べ。ご使用のシステムにより異なる場合があります。
-
主な用途
- 民生、産業用、あらゆる組み込み・IT機器のOS、ファイルシステム、ユーザデータ等のストレージ、ハイブリッドPC等のシリコンディスクシステム、PCMCIA ATAカード等
-
主な特長
-
- 高速Read/Write
ホストインタフェースのUltraDMA対応、フラッシュメモリ制御方式の変更により、バースト書き込みで23MByte/s(150倍速相当)、ホストへの読み出し性能も24MByte/s(160倍速相当)を実現。ホスト側の書き込みコントロールを最適化することで、安定した転送レートで書き込み動作を行うことが可能。 - エラー訂正・修復
4シンボル(40ビット)/1セクタのECC機能を装備。最新のNAND型フラッシュメモリを使用した場合に問題になるビット誤り現象に対して、ECC機能を強化するとともに、読み出し時にコントローラ内部で自動的にエラーを修復する機能などを搭載。 - 電源遮断耐性を強化
書き込み中の電源遮断時に書き込み対象データ以外のデータが破壊されるなどの、巻き添えエラー発生リスクの低減を図っています。 - 対応フラッシュメモリ
新規参入を含む、各フラッシュメモリベンダーの128Mbit〜8Gbitまでのフラッシュメモリに対応。組み込み用でのOS格納用等の小容量タイプから、音楽およびビデオ情報のストリーミングなどの大容量タイプまで、幅広い用途に対応。 - 先進のNAND型フラッシュメモリ信頼性制御
本コントローラでは、従来の弊社コントローラ製品に比較して、後発性不良ブロックに対する予備領域を大きく確保するとともに、コントローラ内のブロック制御機構を改良し、先天性不良ブロックなどが集中発生したフラッシュメモリでも使用可能なアドレス制御機構を実装いたしました。 - ソリューションサポート
TDKでは、2000年よりNAND型フラッシュメモリコントローラGBDriver®シリーズを自社開発、販売しており、特に組み込み市場において強く求められるFAE体制や信頼性モニター機能の実装サポートなど、国内、国外のカスタマーに対して、自社技術に基づく技術サポートを行っております。
- 高速Read/Write
-
生産・販売計画
-
- サンプル価格 : 2,000円/個
- 生産拠点 : 日本、台湾
- 生産能力 : 10万個/月(予定)
- 生産開始 : 2006年6月より
※ GBDriver®およびGBDisk®は、TDK株式会社の登録商標です。
本件に関するお問い合わせ
広報部 Tel. (03) 6778-1055