Professionals
Interview

資材の安定供給を通して、
新製品の研究開発などを
陰から支える仕事
土屋 里咲子 Risako Tsuchiya
文学部英語英文学科
2020年度入社 / 八幡テクニカルセンター勤務

私がTDKを
選んだ理由
Reason
学生時代の留学経験を通して、日本のモノづくりの技術力の高さを実感していました。「メイド・イン・ジャパン」の人気が高く、なかには日本製のアイテムしか使わないという人もいるほどでした。就職活動では、海外とつながりが持てるモノづくり企業に絞って企業研究を展開。最終的に、職種別採用を行っていた点に魅力を感じて、当社を志望しました。職種が決まっていたので、入社後の自分の姿がイメージしやすかったのもメリットでしたね。また、配属先の部門のトップが面接をしてくれたため、職場の雰囲気がよくわかったのも好印象でした。

私の仕事 My work
研究開発拠点の八幡テクニカルセンターと開発製造拠点の成田工場で必要となる、さまざまな資材の調達に携わっています。化学品などの原料から事務用品まで、購入するアイテムはさまざま。現場からのオーダーに合わせて、メーカーや商社から見積もりを取り、発注を行い、納品管理や届いた資材のチェックなどを行う、というのが一連の流れです。現場が必要としているアイテムを、できるだけ早く、安く、安定的に届けることが、私たちのミッションだと言えるでしょう。そのほか、業務効率改善/DXの推進を目的としたWEB購買の利用促進を周知する活動も積極的に携わっています。

私のチャレンジ My challenge
在庫切れなどの理由で、どのメーカーや商社に問い合わせても、研究者からオーダーされた資材が手に入らないというケースがあります。そんなときは、海外のサイトをチェックするなど、手探りでリサーチ。そうした自分の積極的なアクションによって、現場が欲しいものを、欲しいときに、欲しいだけ届けることができたときには、大きな達成感を味わえます。「ありがとうございます」「助かりました」といった、研究者たちからの感謝の言葉が私の原動力。しかも、研究開発の根底を支える仕事なので、やりがいは十分です。

私が感じた入社前との
ギャップ
Difference
調達に対して、頼まれた物品を購入するだけの仕事というイメージを抱いていました。けれども実際は、1年間の予算作成や月々の費用管理といった経理的な業務や、業務改革を目的とした新システムの導入もあるなど、幅広い活躍の場が用意されています。働き始めて、そこにいい意味でギャップを感じました。ちなみに私は現在、国内拠点の電力コストの管理も担当しています。先輩たちも色々な業務に携わっており、まだまだ自分が経験してきたことはほんの一部だと実感しています。さらに多くの経験を積み、私らしさを活かせる場所を探していきたいです。
Off-time
オフタイムの
過ごし方
アクティブな友人が多いので、新しいことに積極的にチャレンジしています。最近は、陶芸や食品サンプル制作にトライしました。また、カフェでのんびり過ごすのも大好き。有給を使って、旅行に行くこともあります。