Professionals
Interview

材料や開発品などの
組成分析を通して、
開発現場の課題を解決
鶴丸 理沙子 Risako Tsurumaru
材料物理科学専攻
2017年度入社 / 八幡テクニカルセンター勤務

私がTDKを
選んだ理由
Reason
学生時代は材料物理科学を専攻し、就職活動では材料から製品づくりまでの一貫体制をとっている会社を志望しました。企業研究の際は、事業展開や仕事内容だけでなく、職場の雰囲気や社員の人柄も重視。いくらやりたい仕事に就けたとしても、会社のカラーに合わなければ自分の力を発揮できないと考えたからです。複数の会社を受けたなかで、「自分に合いそう」と直感で感じたのが当社。若手社員と接することができる機会があり、話しやすかったのが印象的です。面接も穏やかな雰囲気で、素の自分をさらけ出すことができました。

私の仕事 My work
評価解析センターで働く私の仕事は、素材の分析解析業務を通じて開発促進に貢献すること。無機分析グループに所属しており、材料や開発品などの組成分析に取り組んでいます。例えば、開発プロセスの過程で予期せぬ不純物が検出された場合、分析を行ってその正体を特定し、プロセス改善のヒントを提供。また、材料の取引先をA社からB社へ変更した際、新しい材料でこれまで同様の特性が得られるかなどを見極めます。素材の分析を通して、あらゆる領域の開発の課題解決をサポートすることが、私の役目だと言えるでしょう。

私のチャレンジ My challenge
入社3年目に、ある大きなテーマを与えられました。現地に出張し、開発担当者と顔を突き合わせてコミュニケーションを図り、材料・製品・開発プロセスの知識や、現場の課題をしっかりと理解。さらに、既存のやり方をなぞるだけでなく、新たな分析手法を試してみました。大きな挑戦だっただけに、無事にやり遂げたときの喜びは言葉で言い表すことができません。分析結果を伝える際は、その裏付けとなる根拠など、プラスαの情報を提供することを意識しました。そういった地道な努力の結果が、最先端の開発に活かされていると思うとやりがいを感じます。

私の目標 My Goal
入社以来、無機分析担当者として解析業務に携わってきましたが、近々異動することが決まっています。次に担当するのは、評価解析センターの運営に関わる企画業務。すでに周囲のサポートを得ながら、少しずつ新しい業務について学んでいるところです。今後の目標は、企画業務を通してセンターの役割を広く周知し、より多くの方に利用してもらうこと。そのためにも、積極的に相談会や技術交流会を企画していきたいです。また、海外拠点との連携強化を図ることも目標のひとつ。現場とセンターの懸け橋になれるよう、力を尽くしていきたいです。
Off-time
オフタイムの
過ごし方
旅行が趣味で、コロナ禍前は毎年海外旅行を楽しんでいました。今は国内旅行が中心で、大型連休はもちろん、土日に日帰りで関東近郊を訪れることも。温泉に入って美味しいものを食べて、リフレッシュしています。