モノづくりの基礎知識
TDKのコアテクノロジー
フェライトを源流とする「素材技術」、素材の特性を引き出す「プロセス技術」、開発プロセスを発展させる「評価・シミュレーション技術」、複数の電子部品を統合して高性能化を図る「製品設計技術」、安定した量産を支える「生産技術」。
それらTDKのモノづくりの原点である5つのコアテクノロジーと、その要素となる技術をひとつずつ紹介していくコンテンツです。
TDKのモノづくりを支える5つのコアテクノロジー
-
2021.03.25
Vol.4 積層セラミックチップコンデンサ(MLCC) と「微細構造制御技術」
電子機器には欠かせない受動部品である、積層セラミックチップコンデンサ(MLCC)。その小型化と大容量化を実現するためのコアテクノロジーの一つ、「微細構造制御技術」について詳しく紹介します。
-
2021.03.15
Vol.3 ネオジムマグネットと「粉体制御技術」
家電やロボット、xEV(電気自動車)などに活用され、エレクトロニクス社会を支える磁石。この記事では磁石の基礎知識とともに、ネオジム磁石の製法に関わる「粉体制御技術」について解説します。
-
2021.02.05
Vol.2 「材料設計技術」とフェライトコア
用途に応じた材質や特性を実現するフェライトコアの材料設計技術のポイントをご紹介します。
-
2020.12.22
Vol.1 プロローグ:磁性をめぐるイノベーション
最先端のモノづくり技術にスポットを当てる本シリーズ。「磁性」をめぐるイノベーションの歴史をひもときます。