ユーザーと距離が近く、
手応えが大きいSE職

情報システム

文系
2015年度入社 / 八幡テクニカル
センター勤務

Takahiko Ando ※2020年取材当時の内容です。

STAFF INTERVIEW STAFF INTERVIEW 
STAFF INTERVIEW STAFF INTERVIEW 

REASON

前職はインフラ系企業のシステム子会社のエンジニアで、主に人事・経理システムの開発・運用保守に携わっていました。あるプロジェクトがスタートすることになったタイミングで、希望するキャリアアップが叶えられそうになかったことから転職を決意。次は社内SEとして働いてみたいと思い、アパレルから水ビジネスの会社まで、業界を問わずにさまざまな企業の面接を受けました。そんななか、前職時代の経験を活かして人事システムに関われることから当社を志望。圧倒的なブランド力と高い安定性があり、家族が喜んでくれたことも大きかったです。

MY

WORK

現在は、人事業務に関連したシステムの導入・開発・運用保守を担当しています。世の中のDX化の流れを受け、人事業務もデジタル化が必要不可欠に。アナログだった作業の自動化など、業務の改善や効率化に向けた開発・改修案件を多数手がけてきました。一番印象に残っているのは、給与明細の電子化プロジェクト。全社員に直接影響があるシステムの導入だったので緊張感がありましたが、大きな達成感を味わうことができました。今年4月、人事システムチームのリーダーに昇格。今は、メンバーのマネジメントにも携わっています。

TDK

ATTRACTIVE

社内SEの魅力は、ユーザーとの距離が近いことです。実際にシステムを使用するメンバーと机を並べているので、情報共有がしやすいのが特徴。反応がダイレクトに返ってくるのも、大きなやりがいです。また、決定権が自分たちにあり、アイデアを活かせるシーンが多数。“やらされ仕事”ではないので、高いモチベーションで働くことができています。一部分だけでなくシステムにトータルで携わり、サーバやネットワークなど、インフラまわりの知識を吸収できるのもメリット。当社に転職し、自分の市場価値を高められたと感じています。

CAREER PATH
  • 1 年目

    八幡テクニカルセンターの、情報システム部門の人事システムチームに配属。マイナンバー制度の開始とモバイル給与導入に際し、両システムの導入と設定、展開を行いました。

  • 3 年目

    新規の業務管理系システム構築や、子会社への人事システム導入などを担当。この頃には、難易度の高い業務やプロジェクトに参画できるようになっていました。

  • 6 年目

    チームリーダーとして、メンバーや業務を取りまとめるポジションに。案件管理やメンバーの育成と並行しながら自分の担当案件を進めるなど、業務の幅がグンと広がりました。

DAY SCHEDULE
  • 8:30

    メールやチャットをチェックしてから、チームメンバーとオンラインで朝礼。終了後、自分のタスクを進めます。

  • 10:30

    資料を確認し、人事部門の関係者と会議。制度変更の説明や課題の共有を行ない、システム対応を検討します。

  • 12:50

    自分のタスクを集中的に進めたり、オンラインでチームメンバーの業務的な相談に乗ったりします。

  • 15:00

    人事部門やシステム部門の関係者との会議に参加します。会議がない日は、自分のタスクを進めて終業。

OFF-TIME

家族と買い物やレジャーに出かけることが多いです。夏は野球、冬はスキーが趣味ですが、最近はなかなか時間が取れません。料理をするのも好き。ピザ窯を購入し、両親や友人を呼んではピザやナンなどを焼いています。