
材料の選定や新しい設備の
導入などを通して、
高品質で効率的な生産体制を目指す
- プロセス開発
-
Suguru Igarashi 五十嵐 傑

REASON 私がTDKを選んだ理由
学生時代は、ナノ粒子の研究に取り組んでいました。就職活動では、化学の知識を活かせるメーカーを志望。そんななか、大学院のOBが勤務する企業を紹介する講義があり、そこでTDKが取り上げられました。特に印象に残ったのは、「自由闊達な社風」「機能対等の文化」という言葉。細かく指示を受けるより、自分で考えながら物事を進めるほうが好きな自分にぴったりだと思い、興味を持ちました。しかも、電子部品メーカーでありながら材料開発も手がけている当社。学生時代の経験をダイレクトに活かせる点も、決め手となりました。
MY

WORK 私の仕事
入社以来、磁気センサ関連のプロセス開発を担当しています。材料の選定や設備の導入、生産フローの構築に携わり、高品質で効率的な生産体制を実現していく仕事。また、製造がスタートした後の量産管理まで、モノづくりに幅広く関われるのが魅力です。特に印象に残っているのは、銅めっきの成長挙動を制御する薬品を、別の薬品に切り替える案件に携わったときのこと。展示会に参加して薬品メーカーを調査するところから始め、薬品を決定した後に量産装置で条件出しを行い、無事に新しい薬品で量産化を実現することができました。
TDK

CHALLENGE 私のチャレンジ
現在、X線蛍光分析技術を活用して物質の元素組成を高精度で測定する、マイクロスポットXRF装置の更新プロジェクトに携わっています。磁性めっきの組成規格を満たすためには、一般的な仕様の10倍以上の測定精度が求められますが、現行の装置には経年変化や部品交換による測定値の変動、装置ごとの測定結果のバラつきといった課題がありました。これらを解決するために、装置メーカーと密に連携。数年後も測定結果が安定することを目指すと同時に、複数の同型設備で一貫した測定結果が得られる、新しい装置の導入を目指しています。

ATTRACTIVE 私が感じる会社の魅力
当社の魅力は、「自由闊達な社風」と「機能対等の文化」が根づいているところです。若手のうちから大きな裁量のもとでチャレンジングな仕事を任せてもらえる環境。しかも、手厚いサポート体制が整っているので、失敗を恐れることなく積極的に挑戦できます。また、当社は今、会社をあげて生産性の向上に注力しているところ。私の部署はここ1~2年でメンバーが倍増し、新しい装置を積極的に購入しています。コスト面で妥協せず、最先端の装置を導入できるのが魅力。プロセス開発を行ううえで、当社には理想的な環境が整っています。
- CAREER PATH これまでのキャリア
-
-
- 1 年目
-
浅間テクノ工場の情報システム課に配属。ウェハの検査履歴や不良マップを表示する、Webページの更新の補助や、検査装置の規格判定を行うアプリケーションの開発を担当。
-
- 2 年目
-
希望が叶い、化学の知識が活かせる現在の部署へ異動。ウェハプロセスの薬液選定や装置選定から条件出し、量産への適用、品質異常の対応まで、幅広く担当しています。
-
- 4 年目
-
「自由闊達な社風」「機能対等の文化」が根づいている環境のもと、職場のペーパーレス化に挑戦。磁気センサのウェハプロセスの磁性めっき工程の効率化を実現しました。
-
- 7 年目
-
2~3年ほど前から、マイクロスポットXRF装置の更新プロジェクトを担当。一般的な仕様の10倍以上の測定精度が求められるので大変ですが、挑戦のしがいがあります。
-
- DAY SCHEDULE 1日の流れ
-
-
- 8:25
-
出勤して実験の進捗をチェック。また、朝礼で前日の生産数、停止装置、品質・装置異常の詳細を確認します。
-
- 9:45
-
品質朝会へ出席し、品質異常の対応を報告。終了後、クリーンルームで装置導入のためのデータを収集します。
-
- 12:00
-
工場内の食堂でランチ休憩。その後はクリーンルームに戻り、装置導入のためのデータ収集を行います。
-
- 15:00
-
メーカーと装置の立ち上げや不具合改善の打ち合わせ。それが終わると、装置導入のための資料を作成します。
-
- 19:00
-
日によって異なりますが、退社時間は平均すると19時頃。週1~2日は17時に退社し、趣味のボルダリングへ。
-
-
OFF-TIME オフタイムの過ごし方
-
春から秋は、会社から車で1時間半の岩場でボルダリングやリードクライミングを堪能しています。冬はスノーボードを満喫。長野県のスキー場では、アイスバーンから深雪パウダーまで、さまざまな雪質が楽しめます。