データの可視化や分析に役立つ
BIツールを活用して
全社の業務効率化を支援

情報システム

法学部 法律学科
2022年度入社 / 八幡テクニカル
センター勤務

Shinichi Mizuoka

STAFF INTERVIEW STAFF INTERVIEW 
STAFF INTERVIEW STAFF INTERVIEW 

REASON

幅広い業界と関わる仕事を通じて社会に貢献したいと考え、以前はIT企業で働いていました。さまざまな業種のいろいろな部門の方々と接するなかで、よりユーザーの近くで働きたいと志向が変化。そんな頃、八幡テクニカルセンターの近くに引っ越したことで、生活のなかで「TDK」という社名を目にする機会が増え、この会社に興味を持ちました。当社は電子部品の提供を通じて、さまざまな業界を支えている会社。業界は異なりますが、以前の会社と同様に幅広い業界と関わって広く社会に貢献できる点に魅力を感じ、入社しました。

MY

WORK

私の役割は、TDKのDX化を推進すること。現在は企業が蓄積する膨大なデータを可視化して分析し、意思決定を支援するBIツールを、社員が気軽に活用できる環境を整えています。具体的な業務内容は、元となるデータの準備やBIツール導入のサポート。また、社員に操作方法を教える説明会を開催することもあります。さまざまな部門が抱える課題の解決に貢献できることが、大きなやりがい。BIツールを初めて導入したある工場から、「歩留まりの分析や原因究明に役立っている」というフィードバックが返ってきたときはうれしかったです。

TDK

ATTRACTIVE

大企業なので、当初は新しいチャレンジがしづらそうだなと思っていました。しかし、当社には「機能対等」という考え方が根づいているため、そのようなことはまったくありません。実際、私は入社半年でクラウドの導入を任され、その後もクラウドを活用して不可能を可能にする取り組みを進めています。中途入社がハンデになることなく、大きな仕事に挑戦できるのが魅力だと言えるでしょう。また、自由に意見を言える社風も当社の特徴。立場に関係なく、いい意見は積極的に取り入れてもらえるので、自分らしさを活かして働けています。

CHALLENGE

現在、当社の重点テーマであるサステナビリティ関連の取り組みを進めています。具体的には、企業が環境に与える影響を示す環境パフォーマンスデータの可視化に挑戦中。上場企業はこのデータの開示が求められている昨今、当社の環境への意識や取り組みを社会に伝える役割を担う私の責任は重大です。また、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ばれる自動化ツールの活用にも取り組んでいるところ。新しいことに挑戦するのが好きな性格なので、今後もRPAを積極的に活用し、業務改善に注力していきたいです。

CAREER PATH
  • 1 年目

    八幡テクニカルセンターに配属され、前職の経験を活かしてBIツールの活用推進を担当。また、クラウド導入を任され、データ活用基盤の環境構築にも携わりました。

  • 2 年目

    製造部門を対象に、BIツールの活用に関する現地での説明会を開催。また、BIツールを高いレベルで使いこなせる現場担当者を育成するためのプロジェクトを始動しました。

  • 3 年目

    サステナビリティ関連のプロジェクトに参画し、対外的にも活用されるデータの可視化に挑戦中。また、RPA(自動化)ツールを用いた業務効率化なども進めています。

DAY SCHEDULE
  • 7:30

    フレックスなので、朝早めに仕事をスタート。問い合わせがないため集中でき、重めのタスクがはかどります。

  • 10:00

    チームの定例ミーティングなどに参加。全体の方針や各課題について、メンバーたちと議論を交わします。

  • 12:00

    1時間のお昼休憩。出社日は、仲間と社内食堂で昼食。在宅勤務の日は、犬の散歩後に家族と食事をします。

  • 15:00

    BIツールのユーザーとミーティングを実施。要件のヒアリングや質問への対応などを行います。

  • 17:30

    翌日忘れてしまわないよう、残ったタスクをメモして仕事終了。その後は、子どものお世話をしています。

OFF-TIME

犬を連れて、家族と公園に行くことが多いです。趣味はアクアポニックス(アクアリウム×水耕栽培)とDIYで、アクアポニックスの容器をDIYで制作することも。また、暖かくなったらバイクを整備して乗りたいです。