
開発から導入、保守・運用、
ユーザーサポートまで携わり、
全社システムの一元化に挑む
- 情報システム
-
Saki Sone 曽根 彩希 ※2020年取材当時の内容です。

REASON 私がTDKを選んだ理由
安心して長く働ける会社を探していたので、就職活動では会社の安定性や将来性を重視。なかでも、世界で活躍するメーカーやIT企業に注目しました。文系出身ということもあり、研修制度もしっかりチェック。知識ゼロからでも安心してキャリアの一歩を踏み出せそうな会社を、絞り込んでいきました。そんななかで、一番魅力を感じたのがTDK。当社は、積極的にM&Aを繰り返しています。ですから、各拠点をつなぐシステムを導入すれば、より技術や製品の相乗効果を生み出せるのではないかと考え、当社のIT部門で働きたいと思いました。
MY

WORK 私の仕事
私が担当しているのは、TDK全社のあらゆるデータの管理や可視化。例えば、得意先からの受注や工場からの出荷に関する最新データをいつでも取得できるようにすることで、営業・生産管理部門などの納期調整がスムーズに行えるようになります。拠点独自のシステムを一元化し、新しいシステムとして運用していくことも大切な仕事。入社時点でITの知識はあまりありませんでしたが、今ではシステムの開発から導入、保守・運用、ユーザーサポート、システム導入にともなう講習会の開催、サーバの管理まで、幅広い業務を任されるまでになりました。
TDK

CHALLENGE 私のチャレンジ
現在は、海外拠点のシステムサポートに注力しているところです。データの一元化に向けて新システムを導入してから、毎日のように国外からの問い合わせに対応。自分のチームはもちろん、ときには他部署も巻き込みながら、スピーディに海外拠点の問題解決に貢献できるようチャレンジを続けています。また、グローバルな活動を通じて、国内とは異なる業務フローが存在するなど、システムの一元化の浸透にはまだまだ壁が立ちはだかっていることを痛感。今後は積極的に海外拠点に足を運び、システムの一元化をより推進していきたいです。

GOAL 私の目標
90年近い歴史を誇る老舗企業ということもあり、当社に対して上下関係を重視する年功序列の“古きよき日本企業”というイメージを持っていました。ところが実際は、自由闊達でチャンスが平等に与えられるフラットな社風。私は入社1年目から主体的に開発に携わることができたほか、今はリーダーとしてインターンシップの運営も任されています。社歴や経験に関係なく、若手のうちから責任ある仕事を経験できるのが魅力。もちろん、任せたら任せっぱなしではなく、先輩のフォロー体制が万全なので、安心して新しいことに挑戦できます。
- CAREER PATH これまでのキャリア
-
-
- 1 年目
-
TDKグループ全社のデータの管理や可視化するIT部署に配属され、新システムのデザインや開発を経験。IT初心者だったので、慣れないことばかりで苦労の連続でした。
-
- 3 年目
-
OJT担当として新人教育を担当。育成を通じて自分の力不足を実感し、スキルアップに励みました。また、就活生向けのインターンシップの企画・運営など、幅広い業務に挑戦しました。
-
- 5 年目
-
海外拠点のシステムサポートに注力。国内とは異なる業務フローが存在するなど、新たな気づきを得ることができ、今後のシステムのあり方を考える良いきっかけとなりました。
-
- 7 年目
-
約1年間の産休・育休を経て、職場復帰しました。フレックス・時短・リモートワークの制度を活用し、ワークライフバランスの整った環境で仕事と子育てを両立できています。
-
- DAY SCHEDULE 1日の流れ
-
-
- 8:30
-
テレワークで勤務開始。メールや1日のスケジュール確認、タスクリストの作成を行います。
-
- 9:00
-
問合せ対応をもとに、システムの改修が必要な場合は開発作業を行っていきます。
-
- 13:00
-
昼礼に参加し、チーム内やユーザ部門と打ち合わせがある場合はそちらにも参加します。ない場合はデータ取り込みや問い合わせ対応を行っていきます。
-
- 15:00
-
チームでの打ち合わせや進捗確認をし、その後は議事録や報告資料の作成に携わります。
-
- 16:30
-
退社。子のお迎えがあるので基本残業はしません。
-
-
OFF-TIME オフタイムの過ごし方
-
子供と一緒に近所の公園や水族館などに出かけています。平日あまり一緒に遊ぶ時間がないので、休日はとことん遊んでいます。