製造設備のプロとして、
品質と効率の向上を追求。
工程の自動化も実現

生産技術

機械専攻
2018年度入社 / 鶴岡東工場勤務

Izuru Kimura ※2020年取材当時の内容です。

STAFF INTERVIEW STAFF INTERVIEW 
STAFF INTERVIEW STAFF INTERVIEW 

REASON

大学院では機械を専攻し、オリジナルの検査機の研究開発をしていました。具体的にはビルの外壁など、巨大構造物の外観を検査するロボットを製作。学生時代の経験を活かせる仕事という軸で、就職活動をはじめました。当社を選んだ理由は、説明会で自社開発の設備がたくさん活躍しているという話を聞いたから。しかも、当社は電子部品をはじめ、さまざまな製品を手がけているので、多彩な設備に関われる点も魅力でした。自社の設備ということもあり、自分のアイデアを活かせるシーンがたくさんありそうだと思ったことも、志望理由です。

MY

WORK

新たな工法の開発から仕様の決定、新規導入、改善、メンテナンスまで、設備に関するあらゆる業務に携わっています。私たちのミッションは、製品の品質を担保しながら、より正確かつスピーディにモノづくりができる体制を構築し、維持し続けること。現在は“巻線コイル”の製造設備を担当しており、コイルを巻く作業やカットする作業の自動化などを進めています。また、誰が設備を操作しても一定のクオリティをキープできるような監視システムや、設備が自ら異常を検知して不具合を防ぐ自律型設備の開発も行っています。

TDK

CHALLENGE

最近、薄いフィルムを人の手で1枚ずつはがす手作業を自動化。ロボットアームを導入したのですが、静電気などの影響で「1枚だけつまむ」という動作の実現に苦労しました。アームがフィルムを2枚取ってしまった際に、後ろの1枚をはがす技術を開発することで問題を解決。完成したときには、大きな達成感を味わえました。この仕事の醍醐味は、自分のアイデアで新技術を生み出すことができ、結果が数字でしっかり見えること。自動化によって人件費が3分の1に削減できたという結果が出たときの喜びは、言葉で言い表せません。

GOAL

入社前は、上手く仕事や職場に馴染めるのか心配で仕方なかった私。けれども、常に先輩や上司が気にかけてくれたので、すぐに不安は解消されました。社歴や経験に関係なく、「やりたい」という声を尊重してくれる社風も魅力。言われたことだけをやるのと違って、高いモチベーションで仕事にあたれます。上司が毎月勉強会を開催してくれるなど、若手の成長を後押ししてくれる環境が整っているのもポイント。また、入社2年目で海外出張を経験したメンバーがいるなど、早くからグローバルに活躍できるのも当社の魅力だと言えるでしょう。

CAREER PATH
  • 1 年目

    秋田にある稲倉東工場の生産技術部に配属されました。装置要素係として、新製品の要素開発や設備の導入などを担当。TDKのモノづくりについて深く学ぶことができました。

  • 4 年目

    山形の鶴岡西工場へ異動し、実際の現場近くでの業務を経験。製品がどのような工程で製造されているのかを学ぶと同時に、現場で働く方々の声を聞くことの大切さを学びました。

  • 6 年目

    初の海外赴任で、中国の廈門へ。少数精鋭の部門ということもあり、幅広い業務に携わることができました。いい意味で、自分の価値観が大きく変わった経験です。

  • 7 年目

    廈門から平洲へ製品移管があり、私も平洲へ異動。生産状況からスピーディな立ち上げが必要で、さまざまな問題があったものの、日本や現地の協力のおかげでやり遂げました。

DAY SCHEDULE
  • 9:00

    出社して準備を行った後、9時から工場の設備の状態を確認。正常に稼働しているかどうかを見ていきます。

  • 10:00

    他部門のメンバーとの会議に参加。横の連携をしっかり取れるよう、密に情報共有を行います。

  • 13:00

    設備の要素検討を行い、実験を開始。製品の品質と生産性の向上を大きく左右する重要な仕事です。

  • 17:00

    1日のタスクを終えて、ほぼ定時に仕事終了。着替えをして帰宅の準備を進め、工場を後にして帰宅します。

OFF-TIME

趣味のバイクでツーリング。海と山、両方の景色が楽しめる、秋田県の男鹿半島がお気に入りスポットです。同期や後輩を後ろに乗せたことがきっかけで、今では社内にツーリング仲間がたくさん増えました。