

#13ひえひえ科学実験!
~柔らかい氷は作れるか?~
氷は、冷たくて硬いのが普通?
今回は、科学の力を使って、「柔らかい氷」を作ることに挑戦!
新たに博士と助手が加わって、ますますにぎやかなてれみん達。
さて、今回はどんな実験をしていくのかな?
さっそく見てみよう!
登場人物

-
てれみんパパの知り合いの「はかせ」です!好きなことは実験です!
-
と、その助手です!
-
さあて、今日はどんな実験をしようかな…と、あれっ?
-
はかせ!てれみんさん家のてれ公が、何か紙をくわえてもってきましたよ
-
読んでみよう。 ふむふむ…なに!? 「柔らかい氷は作れるか?」だと!?
-
でも、氷って硬いのが普通でしょ? 「柔らかい氷」なんて、できるんですか?
-
うーむ、こりゃ実験が必要だなぁ。 よし色々試してみようじゃないか!
-
氷の硬さは、みんな違う?
そもそも氷って、どれくらい硬いのだろう。
せっかくだから、身近な氷を集めて、硬さを測ってみよう。
今回は、冷凍庫の氷、ソーダ味の氷、あずき入りの氷の3種類で実験!テレミン 夏の実験1「氷の硬さはみな違う…?」 v2
同じように冷凍庫で冷やした氷でも、それぞれ硬さに違いがあった。
それは、どうしてだろう・・・?それぞれの氷の「違い」に注目した博士と助手。
今度は、氷の「中身」について考えてみたよ。 -
氷にいろいろ混ぜてみると・・・?
ヒントにしたのは、アイスクリーム!
氷と同じように凍らせているけれど、柔らかく食べられるアイスクリーム。
「凍らせているのに、柔らかい」をヒントに、実験をしてみよう!テレミン 夏の実験2「氷にいろいろ混ぜてみると…?」 v1
アイスに含まれる牛乳と練乳を使って実験をしてみると・・・
どうやら牛乳に含まれる乳脂肪分(小さな脂肪の粒)と練乳の糖分が
「凍らせても柔らかい氷」に関係があることが分かった。
なるほど、中に入っているものを変えると、「柔らかい氷」に近づくんだね。でも、さらに柔らかい氷を作りたい!
-
乳脂肪分がふくまれる乳製品に加えて、
何か「ふわふわ」したものを加えたら、
もっと柔らかくて(美味しい!)氷ができるかな?
-
-
ふわふわ+氷は、どうなる?
ふわふわなものといえば…メレンゲ!
ということで、今度はメレンゲ入りの氷をつくって比べてみよう!
テレミン 夏の実験3「ふわふわ+氷=どうなる?」 v1
なんと、乳脂肪分や糖分だけでなく、
メレンゲのもつ小さな空気の粒も、柔らかさを保つひみつだったみたい。
牛乳と練乳を加えて、味もすっかりアイスクリーム。 -
これで、「柔らかい氷をつくる」というミッションは無事に成功・・・!
・・・・あれ?
実験好きな博士と助手が何やら、実験の続きを始めたよう。今度はどんなことを思いついたのかな?
スペシャル実験! いろんな氷を作ってみよう!
だんだん、凍らせる実験が楽しくなってきてしまった博士と助手。
今度は身近なものを色々凍らせているみたい。空気の粒がたっぷり入った炭酸水では、どうだろう?
果汁30%と100%のオレンジジュースの氷では、硬さも違ってくるのかな?
さあ、実験の様子をのぞいてみよう!テレミン 夏の実験4「いろんな氷を作ってみよう!(前編)」 v1
最後は…塩水とだし汁の氷まで!?
結果は、どうなるんだろう・・・?テレミン 夏の実験4「いろんな氷を作ってみよう!(後編)」 v1
空気の粒に注目した炭酸水の氷、
果汁に注目したオレンジジュースの氷、
最後は「塩味」に注目した、塩水とだし汁の氷の実験…0度よりももっと温度を下げないと、凍らなくなる「凝固点効果」という言葉もでてきたね。
ものの凍り方には、混ざっているものが大きく関係していることが分かったね!
-
今回のミッション成功…! でも、ちょっとやりすぎたあ…。
-
まあ!はかせ達ってば、こんなにキッチンを汚してっ! 最後は綺麗にしてよねっ!
-
そんなカタいこと言わないで~。
考えてみよう
いろんな調味料で氷をつくったら…?
-
冷蔵庫に入っている、いろんな調味料で氷をつくったら…?
その結果は・・・・お家で実際にやってみよう!
※凍らせるときは、おうちの人に相談してからやろう。