~Floating Speaker~「躍動する音」を体験しよう!

~Floating Speaker~「躍動する音」を体験しよう!

終了しました。

皆さんは、「音(スピーカー)を揺らす」という体験をしたことがありますか?

たおやかに揺れながら音を放つスピーカーに耳を傾けると、音がまるで生きているかのように躍動する様を感じていただくことができます。
音が動くと、こんなにも印象が変わる、そんな音体験に、ぜひお越しください!

揺れるスピーカー「Floating Speaker」を制作したのは、 env.(エンヴィ)。
メンバーは、楽器インターフェイス研究者の金箱 淳一氏、音空間デザイナーの原田 智弘氏、エンジ ニアの中村 開氏の3名です。

Floating Speakerのコンセプト

Floating Speakerはenv.の間における音に対する考え方の議論の中で発案されました。常日頃から音は、さまざまな場所から立ち昇っていると考え、我々はそれらの音を、絵画における点描のように考えています。人間の耳は2つですが、それぞれの耳に届くほんの少しの時差で、人間はその音がどこから発せられているかをイメージ(想起)することができます。これが人間の想像力です。音は常にうつろいながらそこに佇み、我々を感動させたり、穏やかな気持ちにします。生活で触れることの多い音響機器やスピーカーは、基本的にはその位置に固定されていることが多いと思います。Floating Speakerは、そんな当たり前の音体験を見直し、常に移動する音の像(音像)に対して耳を傾けることによって、日常生活をより豊かにすることができる器になり得ると考えています。

Floating Speakerの体験方法

体験の際は、デバイスの縁にそっと触れて揺らすことにより音が鳴り出します。たおやかに揺れながら音を放つデバイスに耳を傾けると、音がまるで生きているかのように躍動する様を感じていただくことができます。この鑑賞体験の後、体験者の皆様が耳にする音がどこから鳴っているのか、そしてどこへ行くのか。普段聞き過ごしがちな音に対して、興味を持つきっかけになれば幸いです。

フローティングスピーカーの実現に
貢献しているTDK技術

ピエゾスピーカとは圧電素子(※1)の振動の原理を利用したスピーカーで、ピエゾアクチュエータと呼ばれる薄板状の圧電素子を使って音を出します。

~Floating Speaker~「躍動する音」を体験しよう!

ピエゾスピーカ「PiezoListen™」は、世界最薄クラスの薄さ(約0.49mm)で、設置場所を選ばずに高音圧・広音域な音を生み出すことができる、どこでもスピーカーです。
その応用範囲は広く、テレビ、タブレット、ノートパソコン、ウェアラブル機器、スマートフォンなどのスピーカー、VRのヘッドシステム、産業機器のタッチパネルなど、多種多様な用途で活躍が期待されます。
さらに、従来の圧電素子では難しいと言われてきた低周波領域に強く、400Hz~20,000Hzの幅広い音域を再生可能です。

※1 圧電素子(ピエゾ素子):水晶や特定の種類のセラミックなどに圧力を加えることで生じるひずみに応じて、電圧が発生する現象を圧電効果という。圧電素子(ピエゾ素子)とは、その圧電効果を利用して電気を取り出したり、逆に電圧をかけることで振動を取り出す電子部品のことを指す。

PiezoListen™をもっと知りたい方はこちら

振動を感動に!