

#06磁石(じしゃく)ってなに?
#06
磁石ってなんでしょう。「何かをくっつける」ことは知ってるよね。
じつは身の回りのものは磁石であふれているよ。磁石は目に見えない力をくっつける力もあるみたい。
そんなふしぎな磁石を使っててれみんがまた発明をしたみたいです。
登場人物

-
パパ、今日は磁石くっつけマシーンでちょっと失敗しちゃったよ。
-
おぉてれみん、面白いものを作ったね。磁石の力を使ったんだね。
-
うん。ちょっと電磁石のかげんをまちがえたけど。
-
磁石について調べたんだね。ではパパに磁石についてくわしく話してくれるかな。
磁石=「磁力」という力を持ったもの。
N、Sという「極」がある。
それぞれ違う極(きょく)同士が引きつけ合う性質を持っている。
磁石には「永久磁石(えいきゅうじしゃく)」と「電磁石(でんじしゃく)」の2種類があるよ!
-
=周りからなにもしなくても、長い間磁力の強さが変わらない磁石(冷蔵庫にメモを貼っている磁石はこれだね)極の向きも変わらない。
-
永久磁石の特徴=N極とS極は入れ替われない
-
電磁石の特徴!
=電気の流れを使って磁力を生む磁石(リニアモーターカーなどで使われているよ)
電気の流れる向きや流す量で、磁石の強さや極の向きを変えることができる。 -
磁力の強さ:流す電気の量で変わる
磁力の向き:電気の向きで変わる
-
さてさて。じつは「地球」も磁石なんだよ!
-
地球という星は、一つの磁石になっている。北極側がS極、南極側がN極だよ。
-
-
N極はS極を引きつけて、S極はN極をひきつける。だから方位磁針は、北側(北極)にN極を、南側(南極)にS極を向けるよ。
★豆ちしき★
NはNorth(北)、SはSouth(南)という意味でつけられているよ。
考えてみよう
磁石はどこで
使われているの?
実は、磁石は身の回りでたくさん使われているよ!
-
-
-
他にもどんな場所で磁石が使われているか探してみよう!